皆さんこんにちは!蒲田・浜松町の英会話パーキーです。
少し前に「チルする」という言葉が流行りましたね!
これは英語のchillが語源となっているスラングのようなものです。
今回はchillの意味と使い方について説明していきますね。
目次 - お好きなところからどうぞ
chillってどういう意味?
まず日本語での「チルする」は、くつろぐ・まったりする等という意味で使われます。
「ドライブして海辺でチルしよう」
「家でテレビを見ながらチルってる」
というような感じで、TwitterなどのSNSでよく使われていました。
これは英語表現の「Chill」が語源となっていますが、実はChillには複数の使い方があります。
- リラックスする
- 遊びに行く
- 落ち着いている
- 冷え
一つずつ説明していきますね。
Chillの使い方
動詞のchill「リラックスする」
これが日本で「チルする」と言われている使い方ですね!
リラックスする、のんびりする、だらだらするといった意味があります。
- I want to chill at home all the day.
一日中おうちでのんびりしたい - What are you doing now? – I’m just chilling.
いま何してるの? ただダラダラしてる
動詞のchill「遊びに行く」
先ほどの動詞のchillはリラックスの意味でしたが、お出かけしにいく時にもchillを使います。
パーティーやクラブみたいな賑やかな感じではなくて、カフェなどにのんびりしにいく時に使いますが、ふんわりとしたニュアンスですので決まった状況はありません。
Chillというよりも「Chill out」というほうが一般的です。
- Let’s chill out tomorrow.
明日どこかへ行こう - My sister doesn’t want to chill out with the guy.
わたしの妹は、あの人とはお出かけしたくないって。
形容詞のchill「落ち着いている」
今度は、人柄を表す形容詞の表現です。
be動詞+chilで「落ち着いている」「寛容な」「冷静な」というポジティブな意味になります。
- You are so chill.
あなたは本当に落ち着いている人ね。 - My parents are chill about stuff like gambling.
わたしの両親は賭け事とかに対して厳しくないんです。
名詞のchill「冷え」
最後は名詞のchillです。
これは冷たさを表すchillで、凍るほどではないけれど不快感のある寒さや冷たさのことを言います。
微妙にニュアンスの違う訳になることも多く
- 寒さ
- 悪寒
- 不安
- 興ざめ
など複数の意味がありますが、全て「冷たさ」から来ている言葉になりますので、そんなに分かりにくくはないはずです。
動詞や形容詞のchillとの見分け方は、名詞のchillの前には冠詞(a / the)が付くことです。
「a chill」「the chill」というふうな表記になります。
- There was a chill in the air.
空気が冷んやりとしていた。(空気の中に冷たさがあった) - My brother said he got a chill.
わたしの弟が風邪を引いたみたい。(わたしの弟が悪寒があると言っていた)
英語のチル(Chill)ってどういう意味?英語での使い方!まとめ
今回は英語のchillの使い方について、基本の形を書かせていただきました。
実際には「冷たい」「寒い」と言った意味がベースになっており、そこから「落ち着いている」「ゆっくりしている」という意味へと派生していったようです。
冷蔵庫に入れる食材のことを「チルド」と言ったりしますが、これも冷たい(冷却)を意味するchillが変形したものなんですよ。
ただ、現代においては「チル」が英語圏でスラングとして使われていて、リラックスの意味で広く使われるようになっています。
状況次第ではありますが、ふだんの会話の中ではリラックスの意味で受け取っていただいて大丈夫かと思います。
英会話パーキーではこういった単語の意味や日常英会話の中での使い方について、マンツーマンレッスンで学ぶことができます。
ご興味のある方は、無料で体験レッスンもできますので、お気軽にお問い合わせください。

英語はじめてでも安心!英会話パーキーです。