皆さんこんにちは!蒲田・浜松町の英会話パーキースタッフAsuです。
英語で「I’m sorry」と言われたら、皆さんは英語で何と答えますか?
実は、これには決まりきった返し言葉がありません。
- 相手が何に対して謝ったのか
- それに対して自分がどう思ったのか
によるのです。
その場でパッと思いつくのも難しいかと思いますので、今回は「Sorry」への返事の仕方をご紹介します!
- 大丈夫だよ!
That’s okay / Never mind / Don’t worry about it / No worries / It’s not a big deal / It happens
- 謝られても許せない!
You should be / No, you are not / Sorry is not good enough / I’ll never forgive you
目次 - お好きなところからどうぞ
大丈夫だよ!
That’s okay – 大丈夫だよ
「大丈夫だよ!」という時の代表格がThat’s okayです。
覚えやすいフレーズなので、基本的には「That’s okay!」がサラリと言えれば、他の返事の仕方を覚えていなくても何とかなります。
ネイティブの人も、I’m sorryと言われたら「That’s okay!」と爽やかに返していらっしゃいます。
ただ、一点だけ注意点が・・・
私たちが日本で使っている「オッケー!」という言葉と、英語でのokayは若干意味が違います。
日本語でのオッケー!は、いつもポジティブなニュアンスの言葉ですよね。
一方で、英語でのokayは、時と場合によっては「良くないけどまぁいいよ」とか「ギリギリ大丈夫」といった、微妙にネガティブな意味合いを持つのです。
なので、明るい声で「That’s okay!」と言うなら、大丈夫という意味。
相手に非があるけれど気にするほどではない、というニュアンスになります。
でも、吐き捨てるような強い口調や、暗い声で「That’s okay…」と言うなら、「まぁいいけど・・・」や「もういいよ・・・」という微妙な心持ちになります。
なんとなくご理解いただけましたでしょうか?
A: I’m sorry I’m late again.
また遅刻してごめんなさい。B: That’s okay. Let’s start practice.
(明るく)大丈夫だよ!練習を始めよう!
(暗めに)もういいから。早く練習を始めようよ。
なんとなく、暗めのテンションで言われたら許されていない気持ちになりますね。
実際、許されていないと思いますね・・・。
自分が言うときは、「大丈夫だよ!」という気持ちを込めて、明るく言ってあげてください。
Never mind – 気にしないで
「気にしないで!」という時はNever mind. を使います。
これもThat’s okayと同様に、明るく言ってあげるのがポイントです。
日本人にとっては「Never」の後に「mind」を続けるのが発音的にちょっと難しいのですが、できるだけ口を速く動かして「v」と「m」の発音をはっきり出すことで、ネイティブにも伝わる英語になります。
A: I’m sorry, I forgot to bring a bottle of wine.
ごめん、ワインを持ってくるのを忘れちゃった。B: Never mind. We already have a dozen bottles.
気にしないで。すでに12本あるし。
Don’t worry about it – 心配しないで
「心配しないで!」という時はDon’t worry about it.を使います。
心配そうに謝られた時、大丈夫だよという意味を込めて言ってあげましょう。
A: Why don’t we go the new restaurant today?
今日は新しくできたレストランに行かない?B: Kate, I’m so sorry. I have to save my money this month.
ケイト、ごめん。今月は節約しないといけないんだ。A: Don’t worry about it. I’ll treat you today.
心配しないで。今日はご馳走するからさ。
No worries – 心配しないで!
No worriesも「心配しないで!」の意味でよく使うフレーズです。
こちらはカジュアルな表現になりますので、目上の人やビジネスの場などで使うとちょっと生意気な感じになってしまいます。
友達同士や、街中でぶつかった時など、サラッと「いいよいいよ!」と言うときに「No worries!」が出てくると、爽やかでカッコいいです!
A: I’m so sorry! I dropped your iPhone and the screen got cracked!
本当にごめん!あなたのiPhone落として画面割っちゃった!B: No worries! I’m going to buy new one next week.
大丈夫だよ!来週新しいのを買うつもりだから。
It’s not a big deal – 大したことじゃないよ。
It’s not a big dealは「そんなの大したことじゃないよ!」の意味でよく使うフレーズです。
“big deal” は「重要な事」という意味。
なので、おおごとじゃないよ、とフォローするときにIt’s not a big dealと言ってあげてください。
A: I’m sorry Linda, I forgot to reserve a meeting room.
ごめんなさいリンダ、会議室を予約し忘れてた。B: It’s not a big deal. Shall we have a meeting over lunch?
大したことじゃないよ。お昼食べながらミーティングしない?
It happens – よくあることだよ。
It happensは「よくあることだよ」という意味になります。
そういう事もあるよ、仕方ないよと声をかけるときには、It happensをよく使いますよ。
A: I’m sorry for hanging up so suddenly. I ran out of the battery.
急に電話を切ってごめん。バッテリー切れちゃったの。B: It happens.
よくあることだよ。
謝られても許せない!
You should be – 謝って当然です
謝った時に、相手がYou should beと返してきたら・・・それは「謝って当然です」という意味です。
相手に対して厳しくしていますね。
ただ、許せないかどうかはニュアンス次第。You should beと言って終わりにする場合もあります。
A: I’m sorry for being drunk yesterday.
昨日は泥酔してごめん。B: You should be. It was so hard to take you home!
謝って当然よ。あなたを連れて帰るのは大変だったんだから!
No, you are not – いや、あなたは悪いと思ってない
謝った時に、相手がNo, you are not.と返してきたら・・・それはあなたの謝罪が本気じゃないと思われています。
自分が真剣に謝っていないと、相手にも伝わってしまいますものね。
A: I’m so sorry.
本当にごめん。B: No, you are not.
そう思ってないでしょう。
Sorry is not good enough – 謝って済む問題じゃない
Sorry is not good enoughは「謝って済む問題じゃない」という意味です。
Good enoughで「十分」という意味ですから、notがつくと十分ではないということですね。
A: I will not cheat on you anymore. I’m sorry.
もう二度と浮気しないよ。ごめんね。B: Sorry is not good enough. I’m done with you.
謝って済む問題じゃないの。私達もう終わりにしましょう。
I’ll never forgive you – 絶対に許さない。
謝られても決して許す気持ちにならない場合は「I’ll never forgive you!」と言います。
日常生活ではまず使いませんが・・・もし、何かひどいことをされて「絶対に許すことができない」というシチュエーションになったら、ストレートにI’ll never forgive youと伝えましょう。
A: I’m terribly sorry. Would you forgive me?
本当に申し訳ないと思ってる。許してくれないかな?B: No, I’ll never forgive you.
絶対に許さない。
「Sorry」と言われたら何て答える?英語での返事の仕方!まとめ
今回は、謝られたときの返事の仕方についてご説明させていただきました!
相手が真摯に謝ってきたら、広い心で受け入れてあげたいものですよね。
とはいえ、英語圏は自分の気持ちをストレートに伝える文化。
もし許せないと感じたら、その気持ちをまっすぐに伝えてみるのも良いでしょう。
「大丈夫大丈夫!」というときは「That’s okay」か「No worries」あたりが無難でしょう。
ぜひ使ってみてくださいね。
関連記事

英語はじめてでも安心!英会話パーキーです。