投稿日:2025年8月5日  最終更新日:2025年8月5日

みなさんこんにちは!英会話パーキースタッフです。

みなさんは普段、辞書を使いますか?辞書を引いた時に大体どのあたりにあるかを予測して捲ると思うのですが、捲っても同じ単語の意味がずっと続いている…そんなたくさんの意味を持つ単語を「多義語」といいます。

今回はそんな英単語の多義語を、意味の多い(定義数)順にランキングにして紹介します!

多義語はコアミーニングでマスターする!

日本語にもあるように、英語にも1つの単語でたくさんの意味を持つ「多義語」というものがあります。ただでさえ日本語と英語では文の作りが違うのに、意味がたくさんある単語があるときたら、なんだか英語を勉強するハードルが高くなってしまいそうです…

ですが、実は多義語には意味を理解するためのコツがあるのです!

それは「コアミーニングを理解する」こと。コアミーニングとは、「ある単語や概念の最も基本的な、根源的な意味」を指します。多くの多義語は、1つのコアミーニングから派生した、同じような意味を数おおく持っています。コアミーニングを知っていれば、文脈から意味を推測することも可能になるのです。

ここからは英単語の多義語を意味の数が多い順に5つ紹介します!

No,1:set

普段「置く」「固定する」「配置する」「沈む」のような使い方が多いですが、細かく分けていくとなんと400以上の意味がある単語です。ネイティブスピーカーでも全ての意味を把握している人は少ないのだとか。なので、全て頑張って覚えようとする必要はありません。

コアミーニングは「(場所に)置く、乗せる」「(関係を)位置づける」「配属する、(部署に)配置する」「固定する」「はめ込む」「準備する」などの何かがその場所に意図して置かれ存在しているという状況を表すことが多いようです。ただし数が多いので一概にそうとは言えません。

No,2:run

「走る」という意味で教わったと思いますが、こちらも400近い意味を持つ単語です。ほとんどすべての意味を把握して使っているという人はほとんどいないではないでしょうか。

自動詞「逃げる」「流れる」「落ちる」「続く」「出馬する」、他動詞「運営する」「実行する」という動詞としての意味だけでなく、名詞で「(ストッキングの)伝線」という意味でも使います。

こちらはコアとして「ある方向に連続して動くこと」「一定方向への継続的な流れ」という意味を把握して置けばよく使う大抵の意味は理解できると思います。

ストッキングの伝線も「一定方向に向かっている線」で、日本語でも「走る」ものなので覚えやすいと思います。

No,3:go

もちろん一番有名な意味は「行く・移動する」ですが、それ以外にも「進行する・続く」「機能する・動作する」「(状態に)なる」「消えてなくなる」「売れる」「順番が回ってくる」などのたくさんの意味があります。

コアミーニングは「ある場所から離れて進む/動く」で、出発点から「動いて」どこかへ「進行する」ことです。動きや変化があるというイメージがあれば意味が推測しやすくなります。

No,4:take

takeは意味が多い英単語としては有名なため、非常に初学者を困らせる単語ではありますが、コアミーニングをしっかりと理解すれば比較的簡単に意味を理解できる単語でもあります。

主な意味は「取る・持って行く」「手に入れる・受け取る」「連れて行く」「時間が掛かる」「選ぶ・注文する」「乗る」「写真を撮る」「授業を受ける」「対処する」という、かなり幅広い意味を持つように見えますが、核に「自分のものにする、引き寄せる、保持する」という意味があります。

「時間が掛かる」がしっくりこないような気がしますが、これはとある行為が一定の時間を「取ってしまう」、その間は時間・労力・金銭といったリソースを消費し・占有してしまうという風にとらえることができます。

主語である出来事や動作(It / それ)が時間を保持する・必要とする(It takes an hour. / 1時間がかかってしまう)となるので、しっかりとコアミーニングに沿った意味になるのです。

No,5:stand

standには動詞と名詞の両方に多くの意味があるため、結果的にかなり多くの意味を持つ単語になります。

普段使うのは動詞で「立つ」「ある状態にある」「我慢する」「支持する」、名詞の「売り場」「観覧席」「乗り場」という使い方をすることが多いです。

あまり意識していないかもしれませんが、サッカー場や野球場のスタンド(観客席)、コーヒースタンドやガソリンスタンドという何かを販売する場所という使い方なら名刺のスタンドに馴染みがある方も多いのではないでしょうか。
(ただし、ガソリンスタンドは和製英語で、英語では「gas station」と言います。昔はタンクローリーでの移動販売が中心であったため、ガソリンスタンド(ガソリンの売店)という言い方が定着したようです。)

いかがでしたか?

語彙が増えると外国語はどんどんわかるようになります!意味の数が多いからと言って嫌厭せずに多義語を覚えておけば、会話の幅が広がりますよ♪