こんにちは!蒲田・浜松町の英会話パーキーです。
今回は、野球などのスポーツで使われる「コールドゲーム」の言葉の意味を解説していきます。
コールド=冷たい ではない!?
そもそも、コールドゲームとはどういう意味でしょう?
コールドゲーム:
野球におけるルールの一つで、降雨・日没・得点に大差がついた場合に、主審がその回までの得点で勝敗を決め、打ち切り終了を宣言すること。
このコールドゲーム、
アルファベット表記では『Called Game』と書きます。
アメリカ等で用いられることも無くはないので
100%和製英語というわけではありませんが・・
海外では『Called Game』とは言わず
文章で「このゲームは打ち切り宣言されました」と表現することが一般的です。
calledってどういう意味?
さて「Called Game」のcalledですが
こちら元の単語は「Call = 宣言する」という動詞です。
そして英語では「Call Off」で「中止を宣言する」という意味になります。
コールドゲームの意味をもう一度確認しましょう。
審判に打ち切りを宣言「された」試合のこと、でしたよね?
つまり、Call Offを「〜された」の受け身の形にできるようにしなければなりません。
受動態の復習
受動態の表現は「Be動詞 + 過去分詞」でしたね!
============
The game was called off.
その試合は中止を宣言された。
============
これをひと言にまとめて
「Called Game」(宣言された試合)
という形にしているのです。
英語でコールドゲームを表現しよう
ではここから
ネイティブの人とコールドゲームについて話すときの
英語表現を方法をお伝えします。
基本的には「Called Game」ではなく
文章で伝えるのでしたね。
============
The game was called off because of rain.
試合は雨のために中止を宣言された。
============
============
It stormed hard and the game was called off.
激しい嵐で試合はコールドゲームになった。
============
このように、The game was called offに理由を付け加えるのが一般的です。
「コールドゲーム」ってどういう意味?スポーツで使える英語表現!まとめ
いつもなんとなく使っているカタカナ言葉も
英語表現として捉えるときちんと意味があります。
英語で世間話をするときには
ぜひこの「The game was called off」を使ってみてくださいね。

英語はじめてでも安心!英会話パーキーです。