投稿日:2025年10月3日  最終更新日:2025年10月5日

みなさんこんにちは!英会話パーキースタッフです。

みなさんは普段乗り物に乗って移動することはありますか?通勤・通学、ちょっとした普段の買い物から旅行まで、さまざまな乗り物が日常生活に根付いています。

英語では「乗り物に乗る」ことを説明するときには、前置詞「IN」と「ON」を使い分けます。この2つにはどのような違いがあるのでしょうか。

「in」を使う場合

「乗り物に乗る」時にinを使うのは、車、タクシー、バンなど、比較的狭い空間で、中で動き回ることが難しい乗り物に乗る場合です。屋根があって、ドアがあって、中に座って乗るような乗り物の場合は、「中に入る」ことがメインになるので「in」を使うことになります。

I’m in the car. / 車に乗っています。
He got in the taxi. / 彼はタクシーに乗った。

「on」を使う場合:

onを使うのはバス、電車、飛行機、船など、比較的広い空間で、中で歩き回れる乗り物に乗る時です。この場合は、中で動き回れるような空間があり、乗り物の「上に乗る」というイメージが強くなります。

I’m on the bus. / バスに乗っています。
She got on the plane. / 彼女は飛行機に乗った。

また、「上に乗る」というイメージが強いことから、バイクや自転車、スケートボード、馬などの「屋根やドアがなく、周りが囲われていない乗り物」に対しても使います。

このように、

①大きな乗り物である
②切符を買って乗るような乗り物、公共交通機関
③「上に乗る」乗り物

に対してonを使います。

熟語の場合も同じ

inとonの使い分けがある程度わかってくると、イディオムも同じ理屈で説明ができるということがわかると思います。

「get in」と「get on」

「get in」は、乗り物の中に「入る」イメージで、車やタクシーなど、中で動き回ることが難しい乗り物に乗る場合に使います。

「get on」は、乗り物の「上」に乗るイメージで、バスや電車など、中で歩き回れる乗り物に乗る場合に使います。

「by」を使うときは乗り物の手段を問わない

乗り物に乗って移動することを伝えるときに、inとon以外に「by」も使うことがあるかと思います。

byは移動手段を表すときに使います。そしてbyの後には必ずtrainやcarといった無冠詞がきます。なので、特定の乗り物(誰かの車で、山手線で)がbyの後に来ることはありません。「彼の車で」と言いたいときは「by his car」とは言わず「in his car」になります。

いかがでしたか?なんとなく覚えて使っている前置詞も、なぜそれがつくのかを理解すると意外と簡単に覚えられたり応用ができたりします。

苦手な前置詞があれば、ほかに同じようなパターンの前置詞を考えてカテゴライズしてみると良いかもしれませんね♪