投稿日:2019年1月20日  最終更新日:2024年11月26日

こんにちは!蒲田・浜松町の英会話パーキーです。
みなさんは学校の授業で「トイレ」をなんて表現すると習いましたか?
実は、英語で「トイレ」の表現は、地域によって異なるのです。今回は英語でさまざまな「トイレ」の言い方を説明します!

トイレっていう英語は地域によって違う?

toilet

「toilet」は、皆さんもよく知っている日本語と同じ単語ですね。
「toilet」は、イギリスやオーストラリアでは、一般的に「トイレ」という意味で使われています。
しかし、これをアメリカで使ってしまうと「便器」という意味が強くなり、通じますが少し変です。
(日本語でも、便器に行くとは言わないですもんね)

restroom

「restroom」という表現は、アメリカで多く用いられます。
「rest(休む)」という単語から来ており、「公衆トイレ」などを指すときによく使われます。

bathroom

イギリスでは公衆にあるトイレも「bathroom」と表現しますが、アメリカでは家にあるトイレを主に指します。「bath(お風呂)」という言葉から来ており、アメリカではユニットバスの住宅が多いためこう言われます。

他にも「loo」など色々と表現方法はあるのですが、上記をおさえとけばまず問題ないです!

他に使える「トイレ」に関する英語表現

flush the toilet
(トイレの水を流す)

the restroom is under repair
(トイレは、工事中です)

いかがでしたか?
日常に役立つ英語を学びたい、初心者から始めてみたいという方は、英会話パーキーイングリッシュの無料体験レッスンをご検討ください♪