投稿日:2019年2月24日 最終更新日:2024年12月20日
こんにちは!蒲田・浜松町の英会話パーキースタッフです。
「コンセント」って英語で通じないってご存知でしたか?
実は「コンセント」という単語は、英語では全く異なる意味を持つのです。
「consent」は「同意」という意味です!日本語とは全く異なる意味ですね。では、英語では何と言うのでしょうか?
コンセントは英語ではない?

海外旅行でホテルに宿泊した際、意外と「コンセント」という単語を使う機会が多いです!
海外のホテルでは、コンセントが見えにくい場所に設置されていることがよくあります。その際に電話で「Where is consent?」と言っても通じません。
では、どのように言えばよいのでしょうか?
アメリカ英語とイギリス英語では言い方が異なります。
(少し面倒かもしれませんが、両方を覚えておけば安心です。)
アメリカ英語で「コンセント」
アメリカ英語で「コンセント」は英語で「outlet」と言います。
「outlet」は「出口」という意味があり、他にも日本語で使われるように、ショッピングモールの「アウトレット」も指します。
「コンセント」を特定して言いたい場合は、「electrical outlet」や「power outlet」と表現することもできます。
イギリス英語で「コンセント」
イギリス英語で「コンセント」は「socket」と言います。
「socket」以外にも「power socket」や「wall socket」といった具体的な表現を用いることができます。
Where is a wall socket?
(コンセントはどこにありますか?)
コンセントに差すと言いたいときは?
「コンセント」という言葉をこれまで紹介しましたが、「コンセントに差す」という動作を表現したいときもありますよね。例えば、「これをコンセントに差して~」という状況などです。
そんな時は「plug in」という熟語を使用します。
Can you plug this in?
(これをコンセントに差してくれない?)
このように、差したいものは「in」の前後どちらに置いても問題ありません。
コンセントがどこにあるか尋ねたくなる場面は、意外と日常生活の中で多くあります。この2つの表現を覚えれば、完璧です。

英語はじめてでも安心!英会話パーキーです。