こんにちは!蒲田・浜松町汐留英会話パーキーです。
今回はくしゃみに関する英会話のフレーズとそれに対する返事の仕方についてお伝えします!
目次 - お好きなところからどうぞ
Bless you ってどういう意味?
くしゃみをした後に「お大事に」という意味を込めて “Bless you.” という表現が使われるのはとても有名だと思いますが、
なぜこのフレーズが使われるか不思議に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実はこのフレーズは、“God bless you”が短縮された形のフレーズで「神のご加護がありますように」という意味を表します。
bless が「…の祝福をする」という意味の他動詞です。
くしゃみをした人に対して神のご加護を祈るのは、英語圏におけるくしゃみに対する迷信が理由であると考えられます。
英語圏では、くしゃみをすると魂が口から一緒に出ていってしまうと考えられていました。
そのため、くしゃみをした人の体をいたわって“(God) bless you” 「神のご加護を」ということが習慣になったのです。
現在ではよりカジュアルに「お大事に」という意味で使われているため、くしゃみをした人に対して
God をつけた表現はされませんが、人々の考えや習慣が表れた興味深いフレーズであると言えます。
Bless you になんて返事をすればいい?
くしゃみをして “Bless you!” と言われた場合には、
シンプルに “Thank you.” や “Thanks.” と返事をしましょう。
日本ではBless you と言う習慣がないので何と返事をすれば良いのか迷ってしまいますが、
体をいたわってくれた相手に対して感謝の気持ちを表現するのがスマートです。
ぜひ、今後の機会に生かしてみてくださいね!
他にもある!「お大事に」を表す英語のフレーズ
・Take care
まずは基本の take careです。これは、世話をするという意味にもなり
Take care of yourselfということで「あなたの世話をする」→「お大事にね」という意味になります。
Take care だけでも「お大事に」という意味になります。
・Get well soon
また、このフレーズもよく使われます。直訳すると「早くよくなってね」となり
I hope you get well soonとすることで丁寧な表現にすることもできます。
おわりに
いかがでしたか?
これまでなんとなく知っていたフレーズの Bless you も、その背景を知ることでより深く理解することができたのではないでしょうか?
英語圏ではこの習慣が深く根付いていて、知らない人に対してBless you ということもしばしばあります。
みなさんも今後このフレーズを言われた時には、“Thank you!” と返してみてくださいね!
蒲田・浜松町汐留英会話パーキーではこの他にも多くの英語のフレーズをネイティブスピーカーの先生たちと勉強することができます。
よりナチュラルな英語を身に付けたいあなたもぜひ、英会話パーキーの無料体験レッスンを受けてみませんか?
関連記事
■ お大事にって英語でなんていうの?ビジネスメールで使う表現のご紹介!
■「How are you」と聞かれたらどう返事する?自分から会話を始めよう!

英語はじめてでも安心!英会話パーキーです。