みなさん、こんにちは!
英会話パーキーのスタッフAsuです。
早速ですが、皆さんはハイタッチしたことありますか?
Perkyの教室でも、生徒さまが先生とハイタッチしてたりするのですが(現在はアクリルボード越しで)・・・これ、実は和製英語だってご存知でしたか?
英語ではハイタッチのことを「High Five」と言います!
今回は、そのフレーズの理由と、日常生活での使い方についてお話ししていきますね。
目次 - お好きなところからどうぞ
なんでHigh Fiveなの?
High Fiveって、どんな意味だと思いますか?
まずは「High」が高いという意味ですね。そして「Five」は5。
ハイタッチする時って、人が腕を上げて、高いところでお互いの手のひらを叩きますよね。
この手の平のことを、英語では「Five」と表現するのです。
語源は定かではないのですが、一般的に手に指が5本あるので、手を広げた状態を「five」と表す説が有力です。
「High Five」でなくてもfive自体が手の平ですから、ハイタッチしようよ!という時に「Give me five!」と言ったりします。
ちなみに「ハイタッチ」は英語では伝わりません。
どんな時に使う言葉?
High Five!は、何かが成功した時に使うフレーズです。
よく野球中継とか見てると、選手同士でハイタッチしてますよね。そういう「祝いたい気持ちの時」に使います。
スポーツで団体競技をやってる時などは、よくhigh fiveの現場を目撃しますよ。
あとは、お子さんに何か上手く行ったことがあり、「褒めてあげたい時」にもHigh five!と言ったりします。
算数の問題が解けた!High five! 上手にボールを投げれた!High five!というふうに、上手くできたね、すごいねという気持ちを伝えたいときにHigh fiveをします。
周りに小さい子がいたら、何か上手くできた時に「High five!」と言ってあげてみてください。
尚、手を高くあげず、腰の位置で手を叩き合うことを「Low five」と言います。
出された手のひらを上からペチンと叩く感じです。
High fiveを使った英語の例文
では、英語ではどのようにhigh fiveのフレーズが使われているでしょうか?
ここでは例文をご紹介しますね。
- They gave high fives each other.
彼らはお互いにハイタッチし合った。 - I did a high five with my brother.
弟とハイタッチしました。 - She did a high five with her coworker because they won the competition.
彼女はコンペで優勝して、同僚とハイタッチをした。
A: We finally made it! Give me five!
ついにやったね!ハイタッチしよう!B: Good job!
よくやったね!(ハイタッチしながら)
A: Well done!
よくやったね!B: I did it, give me five!
やり遂げたよ、ハイタッチして!
まとめ
とてもシンプルな言葉ですので、上手く文章で伝えられなくても、喜びを分かち合いたい時はとりあえず「High five!」と言えば大丈夫です。
日本人ってあまり身体接触がないので、ハイタッチするのってそんなに頻度が無いですが・・・
みんなで何かスポーツした時や、ボーリングなどちょっとしたチームでの勝負事をする時などに、ぜひ「ハイファイブ!」と言ってみてください。

英語はじめてでも安心!英会話パーキーです。