皆さんこんにちは!
蒲田・浜松町の英会話パーキー講師Asukaです。
日本ではビジネスメールを「お世話になっております」から始めますが、英語ではどのようにメールを書き出すかご存じですか?
目次 - お好きなところからどうぞ
英語で「お世話になっております」とは言わない
英語圏のコミュニケーションは、日本よりもずっとシンプルで無駄がなくストレートです。
ビジネスメールにおいても基本的にはすぐに本題に入るので、実は「お世話になっております」にあたる直訳はありません。
でも、同じようなニュアンスの挨拶文はありますので、今回は代わりとなるフレーズをご紹介します。
お礼の言葉は最後に書くことが多い
英語のメールでは、最後に “締めの言葉” を書きます。
いつもお世話になっている人へのお礼の言葉も、メールの最後に書くことが一般的です!
英文メールを見ることがあれば、最後の一文をチェックしてみてください。
きっとこんな一言が書いてあります。
- Thank you for your cooperation.(ご協力ありがとうございます)
- Thank you for your continued business.(変わらぬご支援をいただきありがとうございます)
※例外として・・・
「先日はありがとうございました!」など具体的にお礼を言いたいことがある時は、メールの冒頭に書きます。
- Thank you for your visit the other day.(先日はお越しいただきありがとうございました。)
- Thank you for taking your time on Zoom.(Zoomのお時間をいただき感謝します。)
では、シンプルに「いつもお世話になっています!」と言いたいとき、メールの冒頭ではどんな挨拶フレーズを書けばよいでしょうか?
冒頭では「ご機嫌いかがですか?」と聞く
日本語でも「ご機嫌いかがですか?」と聞くことはありますよね。
英語でもフォーマルな挨拶表現としてメールで使います。
まずは距離感の近い人なら、こんな風に「I hope(私は望んでいる)」を使ってメールしてみましょう。
Hi Ken(ケンさん)
I hope all is fine.(全て順調でしょうか)
社内メール・よくやり取りする相手とは、名前に「Mr」「Mrs」などは使わなくてOKです。
一方、ビジネスシーンなら取引先やお客様にメールすることもありますが、その場合は敬称をつけると良いでしょう。
Dear Mr. Smith(スミスさん)
Hi, I hope this email finds you well.(お元気ですか?)
「I hope this email finds you well」を直訳すると、「このメールであなたが順調であることを確認できると良いのですが。」という感じです。
Dear Ms Wiliams(ウィリアムさん)
Hello, I hope everthing goes well with you.(こんにちは、全て好調でいらっしゃることと思います。)
これが一番フォーマルな感じですね!I hope everything goes well with youを言っておけば無難です。
まとめ
英語のビジネスメールで使える挨拶表現についてお話させていただきました。
日本と英語圏では文化が違うので、「お世話になっております」「お疲れ様です」「お帰りなさい」など、英訳が難しいフレーズがたくさんあります!
ですが、感謝を伝える言葉、労いの言葉など、あなたの気持ちを伝える表現は必ずあります。
ぜひ、知っている言葉からどんどん使っていってくださいね♪

英文法講師・Web担当。元・パーキーの生徒。
外資企業を退社後、カナダへ社会人留学しました。