皆さんこんにちは!蒲田・浜松町の英会話パーキーAsukaです。
「鍵を忘れたことに気づいた」
「気づいたら知らない場所にいた」
このような「気づく」という表現を英語で言えますか?今回は、「気づく」をあらわす英語についてご紹介します。
目次 - お好きなところからどうぞ
気づくをあらわす英語
「気づく」をあらわす英語はいくつかあります。
シチュエーションに合わせて使い分けましょう!
① notice:(五感で)気が付く
② realize:(頭の中でふと)気が付く
③ recognize:(知っている人や物に対して)気が付く
④ aware:分かっている
⑤ find:発見する
それでは1つずつ解説していきます。
① notice:(五感で)気が付く
誰かや何かについて、見たり聞こえたりして気が付くことを「notice」と言います。
- 送られてきたメッセージの誤字に気づく。
- 恋人が髪型を変えたことに気づく。
- カレーの匂いがすることに気づく。
- もうすぐ雨が降りそうなことに気づく。
- アラームが鳴ったことに気づかなかった。
このように、視覚などの感覚から何かに気づくことが「notice」です。
例文)
・I noticed that my girlfriend had her hair cut.(彼女が髪を切ったことに気づいた)
・I didn’t notice that the ararm went off.(アラームに気づかなかった)
② realize:(頭の中でふと)気が付く
じぶんの頭の中で気づくことを「realize」と言います。
- 家にスマホを忘れてきたことに気づく
- 今日が残業になることに気づく
- じぶんの意見を言うことの大切さに気づく
- 待ち合わせ時間を間違えたことに気づく
- 彼はじぶんの間違えに気づいていない
このように、じぶんで気づくことが「realize」です。
なお、「今ちょうど気づいた!」と言う場合は「I just realized」と言います。
例文)
・I just realized that I have to work overtime today.(残業しなきゃいけないって今気づいたよ)
・He hasn’t realized his mistakes.(彼はじぶんのミスに気づいてない)
③ recognize:(知っている人や物に対して)気が付く
見たことがある、聞いたことがある物について気づくことを「recognize」と言います。
- あの人に見覚えがある
- ラテが抹茶味であることに気づく
- 彼がジョンであることに気づく
- この書類に見覚えがある
- あなたは私のことを覚えていますか?
このように、知っている人や物に対して気づく・認識することを「recognize」と言います。
有名なクリスマス曲 “ラストクリスマス” の歌詞の中で「Tell me baby, Do you recognize me?」というフレーズが出てきます。
これは元カノに対して「ねぇ、君は僕のことを覚えてる?」と問いかけているんですね!
remember(覚えている)にも似ていますが、rememberは「記憶」に関して覚えているかどうか。
recognizeは「AがBであると気づく」という意味。認識するといった感じです。
例文)
・Do you recognize this document?(この書類に見覚えはありますか?)
・Are you Lily? Sorry, I didn’t recognize you!(リリーなの?ごめん、あなただと気づかなかったよ!)
④ aware:分かっている
知っている、気づいているという状態を「be aware」と言います。
- わたしは問題点に気づいている
- 彼が今日いないことを知らなかった
- 彼女はじぶんの長所に気づいている
- 彼らは秘密の計画を知っている
- 先生はビリーが何をしているか気づいていない
このように、起きた出来事や、見聞きしたことなど、何かに気づいている状態のことを「be aware of」と言います。
例文)
・I am aware of the problem.(私はその問題に気づいている)
・She isn’t aware of what Billy is doing.(彼女はビリーが何をしているか気づいていない)
⑤ find:発見する
発見して気づくことを「find」と言います。
- 道に迷ったことに気づく
- 株価が下がっていることに気づく
- ボーリングが楽しいことに気づく
- 誰かがペンを置いていったことに気づく
- ポケットにお菓子が入っていることに気づく
このように、今まで知らなかった何かを見つけ、気づくことを「find」と言います。
例文)
・I found the stock has fallen.(株価が下がっていることに気づいた)
・Paul found someone left a pen.(ポールは誰かがペンを置いていったことに気づいた)
まとめ
「気づく」を意味する英語はまだまだありますが、よく使う代表的なものを5つご紹介してみました!
ごめん気づかなかった!とか、気づいてはいるんだけどね〜とか、気づくという言葉は毎日のように使うはず。
ぜひ日常のなかで今回ご紹介した「notice」「realize」「recognize」「aware」「find」を使ってみてくださいね!

英文法講師・Web担当。元・パーキーの生徒。
外資企業を退社後、カナダへ社会人留学しました。