投稿日:2025年8月28日 最終更新日:2025年8月28日
こんにちは!英会話パーキースタッフです。
みなさんは外食に出かけた時、英語のメニュー表をみたりしたことはありますか?最近ではインバウンド向けに英語の商品名を書いたメニュー表を用意して、日本語と英語の両方を置いているお店や注文用のタブレットの言語が切り替えできるお店も増えてきました。
今回は、普段あまり英語の名前を聞かないような野菜のうち、「根菜」と「芽野菜」の名前をいくつか紹介します!
Category1:root vegetables 【根菜】

かぶ – Turnip
Turnip(ターニップ) は白くて丸い、少し甘みのある野菜です。日本の「かぶ」と同じです。
turnipは白いカブを指すことがほとんどですが、赤カブも白カブの仲間とされているので、大体はTurnipで通じます。ただし種類によってbは「red turnip」や「scarlet turnip」など個別の名前がついていることもあります。
カブと形が似ている二十日大根ですが、日本語でも大根と言っているようにダイコンの仲間で、英語では他の大根とまとめて「Radish」と呼ばれます。むしろ英語圏で「radish」といえば二十日大根のような赤い小さな大根を指すことが多く、逆に日本のスーパーで売られているような白くて長い大根は「Daikon (Daikon radish)」や「Japanese radish」と呼ばれます。
2. ごぼう – Burdock root
Burdock root(バードック・ルート) は日本の「ごぼう」です。中国・韓国・台湾などでは見かけますが、英語圏ではあまり食べられておらず、ハーブティーや健康食品として取り入れられることが多い植物です。欧米人にとっては木の根というイメージが強いようで、好んで飲み食べする人はあまりいないようです。
れんこん – Lotus root
Lotus root(ロータス・ルート) は「蓮の根」のことです。こちらもアジア圏ではかなり定番の野菜ですが、欧米諸国ではあまり馴染みがなく、食卓にのぼることはあまりありません。アジア料理によく使われることから、「エキゾチックな野菜」と思われていることもあります。
ハスの花自体が欧米圏で自生していることがほとんどなく、植物園や庭園の観賞用の植物という認識が強いようです。
Category2:Shoot / Sprout 【芽野菜】

日本でよく見かける野菜には「芽」の部分を食べるものもたくさんありますが、日本語の名前がついているものが多く、英語名を聞くことは少ないものが数多くあります。
たけのこ – Bamboo Shoot
東アジアではポピュラーな食材のタケノコですが、西洋ではあまり日常的に食べないため、「Bamboo Shoot」と聞いても知らない人もいるようです。
近年では海外にもラーメン店が進出し、メンマを食べる機会は増えたようですが、対応する単語がなかったためそのまま「Menma」と表記されていることが多いです。「Fermented bamboo shoots(発酵したたけのこ)」と説明することはあっても、名前にBamboo shootが入ることはあまりありません。
もやし – Bean sprouts
日本では細長くて白い状態で売られていることが多いため忘れがちですが、もやしは「豆(緑豆)の芽」を育てたものなので、英語ではBean sproutsと言います。アジア料理に使われることが多いですが、健康志向やベジタリアンの間で人気が高いことから、ここまでに紹介した野菜よりは欧米圏での認知度が高く、Bean sproutsといえば多くの人が形状を想像できるくらいの認知度があります。
ここまで読んでいて、ShootとSproutsの違いについて気になった方もいるのではないでしょうか。「shoot」と「sprout」はどちらも「芽」や「新芽」を意味しますが、使い方やニュアンスに少し違いがあります。
Shootとは、植物の若い茎や芽全体のことを指し、地面から出てくる新しく成長し始めた部分で、茎・葉の芽を含みます。今から植物の幹や枝になっていく新しい部分というイメージが強くなります。
Sproutsは、種や豆から発芽したばかりの若い芽で、その中でも特に食用の小さな芽を指します。上で紹介したbean sproutsの他にもbroccoli sprouts、Radish sprouts(カイワレダイコンを含む大根の種から発芽した新芽)などをサラダでよく見かけます。
いかがでしたか?今回は「根菜」と「芽野菜」について紹介しました。日本のスーパーではよく見かけるけど、意外と英語での名前を知らないというものも多かったのではないでしょうか。
外食に行った時は英語のメニューブックにも目を通してみると、意外と面白い発見がたくさんあるかもしれませんよ!
PerkyのWEbサイト運用担当。海外でお酒やコーヒーの勉強をしてました!